こんにちは、AKIです。
大掃除特集がにぎわう時期になりましたね。わが家の大掃除は年に2回。一大イベントとしての「大掃除」というより、あくまでも「掃除強化月間」という考え方です。
- 11月下旬からクリスマスまでの一ヶ月間
- ゴールデンウィーク後から梅雨入り前までの一ヶ月間
小春日和に行なったカーテンの洗濯。カーテンを全て取りはずしたダイニングに降り注ぐ、あたたかいひかり。
年に2回、強化月間を設定した理由
一軒家を一度で全て掃除しようとすると、かなりの気力・体力と時間が必要です。また、季節によって適した掃除・適さない掃除があるのも年2回に分けた理由。
11月下旬からクリスマスまでの一ヶ月間
外は寒いので、家の中でできる掃除がメインです。普段はササッとハンディモップでホコリ取りを済ませる場所を、徹底的に掃除します。
- カーテンレールの分解掃除(外せるパーツは全て外して水洗い)
- 照明器具の掃除(ついでに明るさチェック・電球交換)
- 天井、壁のホコリ取り(クイックルワイパーが便利)
ゴールデンウィーク後から梅雨入り前までの一ヶ月
気温が高いことを最大限に利用します。台所の油汚れを落としたり、冬では寒い場所の掃除がメインです。
- ガスコンロの分解掃除
- レンジフードの分解掃除
- お風呂の換気扇の分解掃除
- 玄関まわりの水ぶき
「年に2回は必ずやる掃除」もあります
時期によって掃除内容を分ける一方、最低年に2回は必ず行う掃除もあります。(絶対に2回と決めているわけではなく、実際は掃除強化月間以外にも時期を決めずに行っています。)
- 冷蔵庫や大型家具の裏
- カーテンを洗う
- 窓掃除
大掃除は一大イベントにしない方がラク。
大掃除はわざわざ寒くて何かと多忙な年の瀬にする必要はありません。一年を通して快適にすごせること、そして何より気持ちよく掃除ができる時期にすれば良いと思っています。(わが家の場合は一年に2回ですが)年に数回の「掃除強化月間」で、普段のお掃除プラスアルファができれば十分きれいは保てます。
まだ大掃除が終わっていないよ~と嘆く前に、「これは今の時期に適した掃除?」と一度問いかけてみて下さい。寒い時期に適さない箇所は、暖かくなってからしましょうよ。